表紙
コレクション紹介 ・・・・・・・・・・・・・丹沢 武久
世界の切手
手押標語印 ・・・・・・・・・・・・・・中川 清
広告入り日付印」の収集・整理の過程でそのルーツを調べてみると、今からおよそ100年前の
1919年(大正8)3月3日の逓信省告示にあることがわかった。
それまであった「櫛型印」などの通信日付印に追加するかたちで、ゴム製の「標語入り日付印」
が新たに登場した。
勤倹・貯蓄・節約の奨励や郵便物を差出し・受取る上での注意など、『警句』と図が入っている
ので、当初「警句入り(通信)日附印」と呼ばれていたが、後の「機械標語印」と区別して、
「手押標語印」と呼ばれるようになった。
使用期間は、1925年(大正14)7月に「機械標語印」が登場するまでの6年余と短かったが、
使用局、標語、ゴム印のフレームの形(型式)の違いで、何期かに分類している。
なお、外地では朝鮮だけが独自の標語・型式を使用した。
裏表紙 例会報告ほか